中学生の部

佳作

「お疲れ様です」の一言で
市川学園市川中学校 3年 岩本 玄輝いわもと げんき

 ある夏の夜のことである。私は友達と遊び、夜遅くとまではいかないが日はもうとっくに暮れた帰宅ラッシュの時間に最寄り駅に到着した。私は午前中の部活の練習がいつになく厳しかったことも相まって、足は棒になりひどく疲れていた。すれ違うサラリーマンたちも、皆、マスクの下が分からなくても、明らかに疲れた表情をし、片手にスマホ、片手にバッグを提げ、トボトボと歩いていた。しかし、たった一人、疲れの空気が蔓延まんえんする中で、その空気をぶちこわさんとする者がいた。
 彼は名前こそ分からないが、その日の私、いや、多くの疲れた人間を少なくとも、一瞬ほっこりとしたほがらかな気分にさせてくれたのであった。彼は、そう、工事現場に立っている〝おっちゃん〟なのだ。私の最寄り駅はちょうど工事中で、一日中人が立っているのだが、まさに彼こそその人であり、その彼が発していた温かいオーラ、言葉に私は元気をもらい、とても感動したのだ。
 その言葉とは、「お疲れ様です」なのであった。彼がただ一人、猛暑もうしょの中、炎天下の中、一日中立ち続けきっと疲れているのにも関わらず、道行く人すべてに、中学生の自分をも含むすべての人に、優しくそしておだやかに語りかけていたのであった。私は考え事を止め、彼の目を見て「こんばんは、お疲れ様です」と答えた。しかし他の道行くサラリーマン達は、手元のスマホから目を離すこともなく、音楽を聴くのを止めることもなく、ただ過ぎて行くのだ。
 なんて冷たい社会なのだ。彼らは冷たいエアコンの効いた部屋に居すぎたのか。子供の私ができてなぜ彼らには出来ない。小学校で「あいさつをしましょうね」と習わなかったのか。少なくとも私は習った。人から温かさを受取り、なぜそれを返さない。「お疲れ様です」の八文字を言うのに今日食べた白飯はくはん何粒使うと思っているのだ。こんなにコスパのいい思いやりが他にないとどうして分からない。
 と、私は怒りでいっぱいになった。そして温かく「お疲れ様です」と言ってもらえた喜びと他の大人たちがそれに答えなかったことへの怒り、二つの全く別の感情を抱えたまま、私は家に着き、事の顚末てんまつを親に話した。親が言うことには、「みんながそういう事できる世の中に住んでみたいね」と。ここで私の願いがまた一つ増えた。みんなで「挨拶」をしよう。自分からでなくても、相手から「お疲れ様です」と言われたらきちんと返そう。みんながみんなの事を尊敬しあって、協力、助け合いながら生きてゆく。理想論のようにも聞こえる夢のような世界は、まずここからはじめてみようじゃないか。
 昨今の世界情勢には温かさがちっともない。平和という大きな人類の目標も、そこからはじまるのだと私は思う。幼稚園児でもできる、金もかからないし、相手が嫌な気持ちになることもない。必要なのは感謝の気持ちと、ほんの少しの常識だけ。

戻る
@無断転載はご遠慮ください。